top of page

中間管理職の方へ『決めてますか?』

  • 執筆者の写真: Cameron
    Cameron
  • 2021年4月26日
  • 読了時間: 3分

キャメロンです。

皆様こんにちは。かな?

そろそろ4月からの辞令も出揃った事かと

お察し致します。

で、改めてチーム作りをされる方も多い時期かと思いましたので、

『チーム作りで大切なこと!』

お伝えしていこうかな?

と、思います。

今日はですね…

『決めてますか!』です。

日本には『決められない』

中間管理職の方が多い。


ree

札幌大倉山ジャンプ競技場です。眼下に拡がる札幌市。

か…覚悟が必要ですね💦

リーダーの大切な仕事。

それは

『決めること』と『伝えること』

です。

『何かしらの方針をメンバーに与える事』こそが仕事です!!

かく言うワタクシも、

決められない上司に悩まされ続け

反抗心をむき出しにし…

結果、ポジションパワーに負ける…

という末路をたどった人間です。

私のようなイタイ思いをしなくても良いように

皆様にオススメしたいのは…

どの範囲まで自分が決定するのか。

どの範囲を超えたら、上司が決めるのか。

この2点を上位職と決めておくことです。

(部下ともですよ)

コレだけ。

出来そうでしょ。

やり出すと場面ごとに必要にはなるけれど、

決めるごとにポストイットかなにかに書き留めて貼っておけば、

・ 意識付けになる

・ 同じ事を繰り返さない

・ 定着に結びつく

…って事につながります。

で、

上司が「どっちでもいいんじゃな~い」的な

曖昧な返事が返ってきたときには、

結論として、どんなアクションが発生するのか。

に視点をおいて着地させてください。

本来、

上位職かやらなくてはいけないレベルの決断を

部下に振って来た時には、

『私の職位では決められません』

と、お断りを。

責任感の無い上司の下に、

責任感のある部下がついた時には、

本当にイライラするとは思いますが…

そういう上司を大切にしている会社だ…

ということなんですよ。

それだけです。

そして、

そこを選んでいま自分がいるので

会社を辞めてもいいし

上手く上司を操ってもいいし(←この辺は後日ね)

あなた次第です。

決められない上司のマインドは

・ 嫌な決断をしたくない

・ 嫌われたくない

・ 自分だけではなくみんなの一番いいところで落とし所を付けたい

等などあるのだとは思います。

そのベクトルは何処を向いているのか。

「自分」ですよね。

だから、みんな『イラッ』とするんです。

コレを読んでくださっている皆様は

そんなことはないと思うのですが。

如何せん中間管理職という立場は、

本当に、上からも下からも…

『仕事の範囲が不明確』になりやすいです。

仕事の範囲決めましょう。

部下に渡すことも

上司の範囲を引き受け過ぎないことも

どちらも大切です。

『厳しい決断には成長がある』

『何も決めない事よりも劣る決断はない』

だいぶ話がアチコチしましたが、

また、この手のお話書いていきますね。

仕事の分担方法を決めるワークショップ方法があります。

ご相談ください。

ではまた。

( ´ ꒳ ` )ノ

 
 
 

コメント


be-yourself

ロゴ背景透明重なる葉.png
HP・お問い合わせのメールアドレスに使っている「UBUNTU」(ウブントゥ)とは
『あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す』
という意味の南アフリカの言葉です。
​やさしさに溢れる世の中であります様に。という願いを込めて。
  • be-yourselfのFBページ
  • 富山裕美のFBページ
  • Twitter
  • YouTube
  • 富山裕美のInstagram

Contact Me 

be-yourself

代表 富山裕美​

お問い合わせはこちらから

Email : 

be-yourself@ubuntu888.com

or

Copyright 2019 be-yourself  Hiromi Tomiyama

bottom of page