新人に仕事を教えるなら
- Cameron

- 2021年7月15日
- 読了時間: 4分
キャメロンです。
こんにちは。こんばんは。
私事ですが、実家の母の仕事を引き継ぐ…
ということで、北海道の地元に帰り活動を少しづつ再開しております。
コロナ対策のための2週間の自宅軟禁?(笑)
の後、出勤しはじめ…早1ヶ月。
ほんと早いっ。
新しく始まった仕事は
今までの仕事とは全く毛色の違う仕事です。
それは…
「経理」。
う〜む。ほぼ未知の領域です。
(自分の確定申告の為にやってはいたけれど…個人なのでかなり漠然としていたのよね)
今回の職務のはじまりにあたり、
何冊か本を購入し読んでみたのですが…
なんのこっちゃい。
わかったような、わかんないような…
そんな雰囲気からスタートしたのですが、
蓋を開けて思ったこと。
やはり…
経理だけじゃない!!(当たり前だけど)
所謂
営業事務+経理+諸々
ですよねぇ…
そこは良いのですが、
一番困った事が、
喜寿を迎えるまで引き継ぎをした事がなかった母から
物事を教わる難しさ。
母の思考の癖が、目に留まったものに集中するタイプなので、
「話が飛びがち」ってところが私と大きく違う。
NLPのメタモデルでいうところのオプション型。
一方私はプロセスで物事を考える方が強いので、
順番通り進まないと…
「何の話をされているのかわからなくて混乱する」
ということが度々おこる。
この、
何を求められているのか?
次に何を結果として出したいから、この作業をしているのか?
という事が、わからないまま作業をすることが
苦痛で苦痛で。
お互いにイライラが始まる(笑)
こうやって世の中のコミュニケーションがうまく回らなくなるんだろうなぁ…とかって、外側からみて自分を落ち着かせてみたりなんかしながら、過ごしていたのだけれど。
閃いた!!
これは「プロセス・マッピング*」が必要な場面だわ!!ってね。
プロセス・マッピング*を解説しよう。
プロセス・マッピングとは、業務の最適化の為に行う業務のみえる化。って感じかな。
使う目的によって欲しい結果は変わるけれど…
やってみると
・全体像の把握に繋がる
・無理や無駄の発見によって時間や経費の削減に繋げる事ができる
・役割が明確になる
・仕事の責任が明確になる
・処理の偏りなども見えてくる
…もっとあるけどね。
で、簡単な業務の流れのプロセス・マッピングをやってみた!

こんな感じ。
プロジェクトや携わる人みんなに知ってもらいたい時には、
しっかりと携わる人みんなから聞き取って正確に作らなくてはいけないのだけれど
今回は私の関わる業務がどんな流れで、
どこに影響するのかを知るための作成だったので…
母からのだけの聞き取りで書き出してみました。
でも実際やってみるとこんな単純ではなくて、もっと細かい作業が盛り込まれてましたよ。
(後からもっとプロセスを足さなきゃ…)
マッピングして、その後実際やってみてわかったことは、
殆どの作業をアナログ(手書き)でやっていること。
そして、何度となく行うチェック作業(手計算含む)
もちろん1円でも違っていてはいけない仕事なので、
その必要性はあります!!
でも…
私の代で、もう少しデジタル化を進めたいなぁ(あくまで希望)
難しいなぁ…と思うことは
このプロセスを今まで作り上げてきた人にとっては、このプロセスがあるから見出した価値がある。なので、
今までの苦労を理解し、労い、変化による効果をどう伝えていくのか。ってところ大事かな。
時間はかかっても丁寧にやりたい流れです。
…ってか、
祖父の代では(母が関わるまで)帳簿が無かったようなので(びっくり!!)
その貢献たるや、涙無くして語れません。
PCの無い時代によくここまで作り上げたなぁ…と、
偉大な功績に感嘆と感謝の気持ちが込み上げます。
そんなこんなでいろんな方向に脱線しましたが
新人に何か教える時には、全体像を知ってもらった方が伝わりやすいかもですよ!!
…って話でした。
プロセス・マッピングオススメですよ!
ではまた逢いましょう。
またね(*ᴗˬᴗ)⁾
キャメロン。
*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*
be-yourself代表&実家ビジネス引き継ぎ中!!
富山裕美
リーダー育成コーチ。
ライフコーチ。
米国NLP™協会NLPトレーナー
米国NLP™協会NLPコーチングトレーナー
アストロジカルコーチング
がんばるリーダーのがんばらないやり方®️
チーム作りのお手伝い、リーダー育成コーチング、組織のお悩み聴いてます。
☆☆個人・チーム向けアストロジカルコーチング、好評です。
お申し込み↓↓↓
☆☆プロセスマッピングご興味のある方、2hr、5000円で教えますよ〜(平日18時以降、日曜のみ対応)
下記の問い合わせから、プロセスマッピング作成セミナー希望。とご連絡ください。




コメント