top of page

Doing/律する

  • 執筆者の写真: Cameron
    Cameron
  • 2020年12月28日
  • 読了時間: 5分

キャメロンです。

(冒頭の文章は前回と同じです。写真以降が本日のお話です) リーダー(中間管理職)に向けたコンテンツ ビギナーリーダーズ セミナーを リリース致します。 開催が11月12日→11月16日(月)スタートに変更になりました。 起業した時に持っていた 「世の中のリーダーを救いたい!」 漸くひとつの形となった感じです。 全12回。月2回開催ですが、単発の受講も可能。 全てZoomです(安全策でいきます) 過去にたくさん携わらせてもらった リーダーのお悩み。 当時の私では、聞くことしか出来なかった。 そんな場面も沢山ありました。 何とかしたいな。 その時の気持ちは今でも変わりません。 ビギナーとつけたのは… リーダーになった時、 こんな心持ちで過ごせていたら… ご自身が抱えることは無かっただろうな。 とか こんなスキルを使いこなせたら… もっと上手く仲間を巻き込めただろうな。 そんな風に考えたから。

ree

リーダーの行動は、結構みられてます。



Doing 4thDayでは、

「律する」について考えていきます。


ご自身のこと…律してますか?

と聞かれると…

「えへへへ( ˆ꒳​ˆ; )」

な、ワタクシがおります。

さて、

律するという言葉はどのような意味を持っているのかと言うと

「ある基準に照らして処置する、欲望や衝動を抑える」という意味があるみたい。

最初に何らかの「基準」があるみたいですね。


それが、

誰がつくった

どんな場面で

適応する物なのかはわからないけれどね。

✓規則正しい生活をする

✓自分を甘やかしたり、怠けたりしない

✓自分の意見を人に押し付けない

✓思い通りにいかなくても怒らない

✓喜怒哀楽に振り回されない

✓依存心やこだわりを捨てて気持ちを楽にする

✓人に優しく自分に厳しくを心がける

✓時間やお金を大切にする

✓人との約束は必ず守る


みたいなことが挙げられるけれど…


ここにはひとつエピソードがあるの。

まだ、営業をやっていた頃…


毎日車を運転する仕事だったから、

会社の社用車…ってヤツに乗っていたんだけれどね。

会社から支給されているものだから

もちろん事故にはとても厳しいのですよ。

(あたりまえです)


でね、

それは例えかすり傷であっても

必ず報告義務があるの(あたりまえです)


2年以内に2回の事故を起こした人は、

その道のプロ(心を入れ替えてもらうための指導員みたいな人)と面談をしなくてはいけないのだ。


やっちゃったんですよね…

2年以内に2回。


それもソコソコのヤツ。



ひとつは…

取引先に向かう途中、出る間際に上司に引き止められ少しイラついていた。あるT地路の直線の交差点。黄色→赤に変わるタイミングで侵入してしまった。でも、前の車もほぼ同じタイミングだから、もちろん通り過ぎるんだろう…と思っていた。

が、前の車。止まったんですよね。交差点のど真ん中で…そこに追突。運転手は高齢の男性。夫婦で乗っていた。なぜ泊まったのか?「赤だ。と思ったから」だそう。スピードもさほど出ていなかったので、幸いな事に鞭打ちにもならず事は済んだのだけれど…車が古すぎて、修理にお金がかかる。という報告を貰った。


そしてもうひとつ。

取引先の駐車場から車道に出る時。左側に高い壁があって、それも壁と車はスレスレ…要は、ほぼ車の前を相当突き出さないと左側が見えないのだ。

見えないのでちょこちょこ前に進めていた所に、左から自転車が…左前ボディに体当たり。自転車に乗っていたおばちゃんは「止まると思っていた」って言っていたけれど。私には見えてなかった。

怪我は打ち身ぐらいですんだの。だけど…この方は事故のせいで鬱になった…と始まった。


何が起こっているのでしょうか。



とうとう、

噂に聞いた「プロの心入れ替え屋」に

会う日がやってきた。

話題の焦点は

私が「車を運転する」という事に対して

どの様に考えているのか。

では無かったかと思う。


「心入れ替え屋」は淡々と

私の中の「責任」について

考えさせる言葉をかけ続けていた。

決して感情的なアプローチはしない。


ただただ、淡々と…

自分の心と向かい合うように導いていっていた。


ミーティング終わった後…泣いてたな。私。


このミーティングのおかげで

その後の私の免許証はゴールドを維持している。(乗らなくなったのもあるけど😅)


リーダーという立場は、

自分を律しなければいけない経験が増える。


その事は

部下に対して効果的な育成の効果があると思う。


ただその行いは、

黙ってやるべきだろう。

何故ならそれは人に求めるものではなく、

自分の為にやっている事だから。


さて、

Doingの4日目は「律する」を自分の目線、

そして「心入れ替え屋」の様に、

スキルとして気づかせる言葉がけ。

やってみたいと思います。


仕事生活を送ると、

色んな上司やステークホルダーに出会う。

中間管理職になった時には

上からも下からも…

波状攻撃で難題をもちかける。


そんな貴方の為の講座がスタートします。


「ビギナーリーダーズセミナー」

自分を知り、整えるBeing講座。

物事を動かし、進めるDoing講座。


11月16日(月)18時45分~

初回の参加は無料。


好きな講座をピックアップしてもらってOK!

その先続けても辞めても、

好きな講座だけ受けてもいいのだ。


ビギナーリーダーセミナー

詳しくはこちらから



お気兼ねなくご参加下さいませ。


今日はこんな感じで。

またね(*´∇`)ノ

なのでご紹介する講座は、 毎月BeingとらDoingの講座が行われ 少しづつご自身らしさを見つけながら リーダーとしてのマインドを再認識したり スキルの厚みを増していく… そんな形で進めて参ります。

 
 
 

コメント


be-yourself

ロゴ背景透明重なる葉.png
HP・お問い合わせのメールアドレスに使っている「UBUNTU」(ウブントゥ)とは
『あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す』
という意味の南アフリカの言葉です。
​やさしさに溢れる世の中であります様に。という願いを込めて。
  • be-yourselfのFBページ
  • 富山裕美のFBページ
  • Twitter
  • YouTube
  • 富山裕美のInstagram

Contact Me 

be-yourself

代表 富山裕美​

お問い合わせはこちらから

Email : 

be-yourself@ubuntu888.com

or

Copyright 2019 be-yourself  Hiromi Tomiyama

bottom of page