top of page

リフレーミング。やってみて。

  • 執筆者の写真: Cameron
    Cameron
  • 2020年9月8日
  • 読了時間: 3分

キャメロンです。



以前歯医者選びの話書いたんだけど…

覚えているかしら?



【「選ぶ」あるある】 https://ameblo.jp/romitomichi/entry-12574560432.html?frm=theme

【歯医者その後】 https://ameblo.jp/romitomichi/entry-12585958708.html?frm=theme

いまでもご縁が続いております(笑)


さて。

今日はリフレーミングの大切さについて

体験してみて欲しいな…って思います。

リフレーミングって何?って方もいらっしゃるかと思うのですが、

リフレーミングとは、表面上で見えている印象や捉え方等を、違う切り口からの視点で伝える事で、新たな印象や価値を手に入れてもらえるスキルです。




欠けた歯も綺麗に治り。

この際なので全部見直し!!

今はそんなタイミング。


歯医者あるあるですが、

とりあえず急がなきゃいけない

治療が終わったら、

口腔内の全体像の様子を見る。

みたいな事が行われます。


そう。

歯周病チェックと、歯石取り(´・ω・`)


なんとなく…

日常のダメだしっぽく

受け止めてしまいます。




ここの歯医者さん。

何せ丁寧。

そこが気に入っておりまして…


で、今日は

その歯周病チェックの日だったのです。


50年も使って来れば

そこそこダメなワケです。

(人によります)


歯周病チェックでポケット(歯と歯茎の間)を

グリグリすると…


血が滲んだりもするのです。

(人によります)


その時に、

歯科衛生士さんの言ってくださった言葉が

私の意識を変えました。


『こうやって血が出てくるのは、歯周病菌などで歯茎が弱っている証拠で、この血は悪い血なので、出し切ってください。出なくなる様にしっかり磨いてくださいね』


あれれ?


血が出るのは良くない状況だから、

出来れば見られたくない。

…と、思っていたのに(隠せないのにね😅)


この言葉は私の中で


悪い血はちゃんと磨いて出し切って

出なくなるようにしましょうね。

歯周病菌を、蔓延らせない為に頑張りましょう!

と、置き換わった!


伝えてくれた内容は、歯科衛生士としては当たり前の事なんだろうけれど、血が出るのはお手入れ不足でダメだダメだと思っていた私には…


びっくり。


素敵な体験だったので

衛生士さんに


『この言葉で意識が変わった!』

と、伝えてみたの。

すると、

とっても嬉しそう(*^ - ^*)

きっといい衛生士さんになるね!


ree

この箸おきはね…買った時はネコだと思っていたの。でも作り手さんは、ワンコとして作っているんだって。その人それぞれの思い込みがあるけど、違う視点を伝えてもらうと、新しい見方を手に入れるよね。


歯医者さんでの出来事。


伝えた側が当たり前だと

思って伝えている内容でさえ

受け取り手次第で変化が起こる。


リフレーミングは慣れないと

ぎこちなさを感じるかもだけれど。

伝えた側の「気づき」の中には、

受け取り手の気づいていない

「なにか」がある。


それは

パッと見ダメな出来事の裏にある

本人の気づいていない良さを

伝える時も同じ事。


本人には気づかなかった良さを

あなたは気づける人として

存在する様になります。


それは、信頼になるよね。


いいでしょ。リフレーミング。

使ってみて!


今日はこんな感じで。

またね( ´ ꒳ ` )ノ


コミュニケーションの中で

リフレーミングの伝え方、チームビルディングのZoomセミナーでお伝えしてます。

良かったら参加してね。

 
 
 

コメント


be-yourself

ロゴ背景透明重なる葉.png
HP・お問い合わせのメールアドレスに使っている「UBUNTU」(ウブントゥ)とは
『あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す』
という意味の南アフリカの言葉です。
​やさしさに溢れる世の中であります様に。という願いを込めて。
  • be-yourselfのFBページ
  • 富山裕美のFBページ
  • Twitter
  • YouTube
  • 富山裕美のInstagram

Contact Me 

be-yourself

代表 富山裕美​

お問い合わせはこちらから

Email : 

be-yourself@ubuntu888.com

or

Copyright 2019 be-yourself  Hiromi Tomiyama

bottom of page