会議をやらない方法とは。
- Cameron

- 2020年9月8日
- 読了時間: 2分
キャメロンです。
前話で思い切って予告してみた(笑)
会議をやらない方法。
情報のやり取りだけでいいなら、
以下のことが満たされていたら
大丈夫でしょう。
・ 信頼関係
・ ビジネスに影響する知識や情報の共通化
・ 情報を収集するシステム
・ やり取りをするルール
が整っている事。
そして、
その情報を管理する人の度量が試される。

他に
・ 人の成長
・ 自身の立ち位置
・ 参加者の状況の把握(情報以外)
・ 全体像の把握
このような事を満たすためには
その都度リーダーとなる方が、
手を替え品を替え、
携わり続けなくてはならないのです。
どちらが合理的でしょうか。
在宅勤務がはじまって
何かしらの形でコミュニケーションは
取られているようですが…
人によっては、
以前よりもコミュニケーションを
取りにくくなった…という声も聞きます。
如何に私たちはリアルで会うことによって
たくさんの情報を手に入れていたことか…
…という話です。
声色や顔色、声のトーンで
その人の状態を推し量り
望んでいるかそうでは無いのか…を知る。
結果として、
会議はゼロにするよりも
テレビ会議システム等を活用された方が
良い様な気が致します。
あはは(^^;
本末転倒…
最近アプリで日報を出すケースも聞きますが。
便利ですけど、
やはりそこには信頼関係が必要です。
信頼関係は、日常から丁寧に築いておきたいものですね。
余談ですが、
オンラインになってからの方が
話しやすくなった方…
きっとリアルの時には
周りの空気を読んで対応する
気遣いさんでは?
逆に話しにくくなった方は
空気をそこまで気にしなかったのに
タイミングが分からなくなってしまった
…のかもね。
自分の癖を知る機会でした(笑)
今日はこんな感じで。
またね。




コメント