会議を動かす。
- Cameron

- 2020年9月8日
- 読了時間: 3分
キャメロンです。
今日は、実際
「会議当日」
会議は水物?ナマモノ?
とか…思っておりまして(笑)
流れゆくものであり、
その場でしか体験できない現場感が…
好きです。
当事者とは違う立場で会議に参加すると
その組織の
得意分野や、苦手なことが
顕著に見えてきます。
今日は会議を企画した「あなた」が
立てた会議のプラン。
丁寧にプロセスを考えて
仲間がモチベーションがあがる
アプローチを盛り込んで…
会議が終わった時
どんな気分でいたいですか?
何が伝わっていて欲しいですか?
どんな結果を手に入れていたいですか?
当初立てた目的は達成したいですね。
今までどんな事が、
会議の行く手を阻みましたか?
参加していたお偉いさんが
時間は関係なく持論の展開を始めた?
いつまでも、意見が出てこない?
相反する意見の着地点が出てこなかった?
脱線したまま時間だけが過ぎた???
う~ん。
どれも切ないですね。

酋長の座る席は決まっていたりします( ´ ꒳ ` )
まず、
リアル開催の会議であれば、
アジェンダの1番上に『目的』を書く。
もしくは議題があれば
ホワイトボードに議題で着地したいことを書く。
「脱線防止」という点で、必ずやった方がいいですよ。何故なら参加者の目に止まるので、脱線していることに気づきやすくなるから。
そして、「脱線防止係」を作っておく事。
この役割の人は、
『あ…脱線してるな…』と、気づいた時から3分~5分後くらいに、またまだ、脱線し続けているなら、「貴重なご意見なのですが、この議題からだいぶ離れてしまいましたので、また改めて教えて頂けますか?」的に、スパッと切り込む役目です。
この役目のを仰せつかった人は大役!
勇気がいるかもしれないので、
会の冒頭で、「こういう役目の人を設定しました」と、参加者に認知していてもらう必要があります。何も知らされていないでコレをやられると、さすがに空気が悪くなりますよね(笑)
こんな感じで、脱線防止をはかりましょう。
アイデアだしの為の会議なら
是非ともポストイットの活用を。
5センチ角くらいのポストイットに
マーカーをつかって
1枚に、ひとつの意見を書いていく。
会話で繋げる意見出しの目的は
人が集まることで、
より多くの意見を集め、
方向性を考えて、
ベストな選択肢を考えるが大切になってくる。
なのに誰かが20分も考えを伝え始めたり、
顔色を見て発言を控えたり…
人の話を聞く事に時間をかけるのか
それとも、
たくさんの意見を考えて集める事に
時間をかけるのか…
必要なのはどっち?
ポストイットの中に
大切な事が書かれていたのなら、
誰が書いたのか聴けばいいし、
同じ意見が多ければ、
みんな似たような事を考えていた…って話。
より結果に繋がる会議にしたいものですね。
今日はこんな感じで。
またね( ´ ꒳ ` )ノ
※セミナーで会議のテクニックは、小さなチームをしっかり纏めるチームビルディングセミナーでお伝えしております※




コメント