top of page

少し詳しく会議のプロセスを考えましょう

  • 執筆者の写真: Cameron
    Cameron
  • 2020年9月8日
  • 読了時間: 2分

キャメロンです。



会議上手く回せてますか?シリーズ。

今日は会議のプロセスについて

もう少し深く考えてみましょう。


前話の中で例え話で出てきた、


会議が終わった時に、 一人一人が1ヶ月後に〇〇のようになるイメージが出来上がり、行動するプロセスが人に言えるようになっている。


…という会議の目標の設定をしたとします。


わかりやすいように〇〇を「目標を達成する」にしてみましょうか。


人が「目標を達成するイメージをして、行動するプロセスを人に伝える事が出来るようになる」為には、会議にどんな内容が組み込まれていないといけないのでしょうか?


まずは、

目標値を知る必要がありますね

その数値に至った経緯や

具体的なターゲット

そのターゲットの抱えている問題。

その問題を自分たちのビジネスがどの様に解決できるのか。そして、そのサービスを受け取るとどんな未来があるのか。

…位までは設定されていて欲しいです。


あとは、参加者一人一人の中で、顧客が置かれている状況をどれくらい知っているのか。って所です。


ここには相当の個人差が出てくるところで、顧客をよく知っていれば、どれくらいの期間で目標達成が可能かわかる筈。プロセスも明確です。

逆によく知らなければ、顧客の真意を確認する時間がかかりますので、その分「達成のイメージ」はボヤけるでしょうし、プロセスは曖昧な事しか言えないはずなのです。


今回は「顧客」がありきのの目標設定でしたので、会議の内容のプロセスが煩雑ですが、個人の中で完結するものであれば、もっとシンプルでしょう。


たくさんの会議を見てきましたが、

上手くいくか、いかないか…を分ける

『大切だな~』って思うポイントがあります。


それは、

「面白そう!」

「ワクワクする!」

「やってみたい!」

など、


チャレンジする事で参加者の

喜びが満たされること。

それがイメージ出来ていること。



ree

(めちゃ嬉しそうぢゃないですか?)


『喜びを満たす』???

なんやそれ(笑)かもですけど。

難しそうですけど。

人それぞれですけど…

モチベーションがアガる。

って感じかな?


せめて出来れば

一人ひとりのタイプを知って

意識統一したいものです。


モチベーションをあげる話、

次回にしますね。


今日はこんな感じで。

またね。


※チーム作りのご相談にのってます。よかったら個人のセッションで御相談下さいませ※

 
 
 

コメント


be-yourself

ロゴ背景透明重なる葉.png
HP・お問い合わせのメールアドレスに使っている「UBUNTU」(ウブントゥ)とは
『あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す』
という意味の南アフリカの言葉です。
​やさしさに溢れる世の中であります様に。という願いを込めて。
  • be-yourselfのFBページ
  • 富山裕美のFBページ
  • Twitter
  • YouTube
  • 富山裕美のInstagram

Contact Me 

be-yourself

代表 富山裕美​

お問い合わせはこちらから

Email : 

be-yourself@ubuntu888.com

or

Copyright 2019 be-yourself  Hiromi Tomiyama

bottom of page