top of page

決定事項はありますか?どうしてますか?

  • 執筆者の写真: Cameron
    Cameron
  • 2020年9月8日
  • 読了時間: 2分

キャメロンです。


会議上手くまわせてますか?シリーズ。

まだ続いております!


さて、今日は決定事項のお話。



ree

みんな…なんとなく同じ方向いているんだけどね。


会議の中では

何かを解決すべく

色々と話し合われて来たのだと思います。


で。


参加者の皆様は

その話し合われた内容に対して

どれくらい理解したのでしょうか?


「そんな事…参加していれば態々確認なんてしなくても…理解していて当たり前でしょう。子供じゃないんだから」

もし、そう思われたのなら…



違うんだな~。


もちろん、理解していて当たり前。

その先実行して当たり前。


なのだと思うのですが…

人によって理解の具合も違うし

参加者の世代間にバラツキがあると

やっぱり経験が浅い人は

求められている100%を理解しているか?

…と聞くと。


…えっと。ってなると思うの。 

そもそも、組織に入って日の浅い人は

質問もしづらくないかな?

取り残されている人はいないですか?


もし、いつも結果に対して

期待を下回る事が続くのなら

(もしかしたら)

会議の理解の段階から

つまづいたのかもしれない。

(他にも理由はあるだろうけどね)


で、どのように対策を打つのか。

もちろん議事録があれば

それは頼りになるかもしれないけれど

+‪αでもうひとつ。


その会議の決定事項に対して

どのような活動をするのか

参加者みんなに聞いてみるといい。

(端的な感じでね)


そうすれば、

その人がどんなアクションをするのか

見えてくる。

=結果が予想できますよね。


そして、

その中で仕事を抱えすぎて

回らない人がいれば、

他の人がヘルプできるのか?とか、

期日が遅れて大丈夫なのかな?とか

…リスクの分散ができるようになる。

他にも役割が不明確なものが

見つかったりする事もあるかもね。


大切なのは、

質問をする事で

情報として共有することであって、

人を追求することでは無い…って所。


やり方間違えないでね(*^-^*)


今日はこんな感じで。

またね*(^o^)/*


 
 
 

コメント


be-yourself

ロゴ背景透明重なる葉.png
HP・お問い合わせのメールアドレスに使っている「UBUNTU」(ウブントゥ)とは
『あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す』
という意味の南アフリカの言葉です。
​やさしさに溢れる世の中であります様に。という願いを込めて。
  • be-yourselfのFBページ
  • 富山裕美のFBページ
  • Twitter
  • YouTube
  • 富山裕美のInstagram

Contact Me 

be-yourself

代表 富山裕美​

お問い合わせはこちらから

Email : 

be-yourself@ubuntu888.com

or

Copyright 2019 be-yourself  Hiromi Tomiyama

bottom of page